


適応職種一覧表
介護..................................... 施設介護、通所介護、訪問介護など
ビルクリーニング............ オフィスや施設の清掃、衛生管理
素形材産業........................ 鋳造、鍛造、溶接、機械加工など
産業機械製造業................ 機械組立、機械保全、検査
電気・電子情報関連産業.電子部品の組立・検査、製造
建設..................................... 型枠、鉄筋、内装仕上げ、電気通信など
造船・舶用工業................ 溶接、仕上げ、塗装、鉄工など
自動車整備........................ 自動車の定期点検、故障修理、整備業務
航空.................................... 航空機地上支援業務(グランドハンドリングなど)
宿泊.................................... ホテル・旅館でのフロント業務、清掃、接客
農業.................................... 作物・野菜・果物の栽培、収穫
漁業.................................... 沿岸・沖合での漁業作業、水産加工
飲食料品製造業............... 食品工場での加工・包装・品質管理
外食業................................ 飲食店での接客、調理、店舗管理補助
鉄道.................................... 駅務、車両の清掃・点検・整備など
林業.................................... 伐採、集材、森林整備など
特定技能と技能実習の違い

特定技能1号の特徴
1. 特定技能は、労働者です。
2. 雇い主が直接雇用ができます。
3. 派遣形態の雇用も可能です。
4. 5年間続けて働けます。
5. 一級の試験に合格すれば特定技能
2号になれ、家族も呼べます。
登録支援機関支援内容
1. ベトナム、フィリピン、インドネシア、ミャンマー
政府労働部の許認可申請
2. 国交省外国人受入認定申請
3. 出入国在留管理局の資格申請
4. 出入国在留管理局定期報告支援
5. 在留期間更新申請代行
6. 特定技能1号生への関連全般支援
申請資格者
1. 技能実習2号終了間近の人
2. 技能実習2号終了今海外にいる人
3. 適応職種の指定試験に合格した人
※1,2の申請者は試験免除
受入可能な企業(個人)
1. 適応職種の取り扱いができる
2. 建設許可証持っている
3. キャリアップシステムに加入している
4. 建設技能人材機構(JAC)が指定した関係協会
の会員である又は賛助会員であること
(申請する意志がある)
5. 特定技能1号の申請及び受け入れてからの
支援を弊組合(登録支援機関)
に支援を一括委託されること
申請方法
1. 申請の意志があることを連絡
2. 弊機関から書類にてご案内
申請所要期間:概ね4~5ヶ月
特定技能外国人受入の流れ
Copyright © 2025 Kokusaikokenjigyokyodokumiai All Rights Reserved.
